トイレつまりの救世主ラバーカップ!正しい使い方で気持ち良くスッポン!
スッポンの愛称で親しまれているラバーカップは、トイレのつまりを素早く解消する便利アイテムとして、今も昔も根強い人気があります。しかし正しい使い方や注意点などについて、正確にわかっている人はあまり多くないのが現状です。
上手に使えばちょっとしたつまりはすぐに直せますので、少ない労力で効率良く作業を進めるために、ラバーカップの使い方をいま一度確認していきましょう。
完全に水にひたしましょう
ラバーカップは、水圧を利用することによってつまっているトイレットペーパーなどに振動を与えてほぐし、再び水流を作るよう促す仕組みになっています。
効率良く水圧をかけるためには、まずラバーカップをトイレの排水口に静かに置くところから始めます。水の飛び散りを防ぐため、ゴムの内側の空気が出てこないように斜めの状態で差し込みましょう。排水口をぴったり塞ぐような状態にして置いたら、便器内の水の量を確認してください。ゴム部分が水の外に出ていると、排水口とラバーカップの間に空気が入りやすくなってしまいますので、足りないようであれば水を追加しましょう。レバーで水を出すとあふれるおそれがありますので、バケツを使って作業してください。
ゴム部分を完全に水に沈めると、真空ポンプのような状態になり高い効果が得られます。大切な工程ですので丁寧に進めましょう。
押すのではなく引きましょう
準備ができたらいよいよスッポンスッポンです!その前にまずラバーカップの使い方として、押すよりも引く動作が大切だということを理解しておきましょう。
押すほうに力を入れてしまうと、つまっているものがさらに奥に押し込まれてしまいます。これがもしも水に溶けない異物だと、さらにつまりが進行して業者に来てもらうしかありません。排水口付近に原因物があるほうがはるかに解決しやすいので、押すのではなく引っ張り出すイメージで作業しましょう。そのためには、なるべくゆっくり押すようにしてゴム部分が十分凹んだら力を入れて勢いよく引くのが理想的です。
固形物はもちろんですが、もしトイレットペーパーでも引っ張り出せるようであれば便器から取り出し、少量ずつに分けて再度流せばつまることはありません。
水の飛び散りに気をつけましょう
水を張ったトイレの中での作業ですので、どのような使い方をしても水が飛び散ってしまうのは仕方のないことです。最初から水が飛び散る前提で下準備をしておけば、作業をスムーズに進められます。
まず、トイレの周りに新聞紙やビニールを敷いておけば多少飛び散っても後片付けが楽になります。それからつまって必要量以上になっている便器内の水は、灯油ポンプなどを使って汲み出しておきましょう。汲んだ水はつまりを直したあとのテストに使えますので、捨て場所には困りません。さらに大きめのビニールで便器全体を覆い、真ん中に穴を開けてラバーカップを通せば、引っ張ったときに飛んだ水が周りに散らばらずに作業できます。
工夫次第で清潔に作業を進められて後片付けも簡単になりますので、水はね対策はしっかりしておくのがおすすめです。作業後にはラバーカップのお手入れも忘れずに!
まとめ
ラバーカップの正しい使い方、わかりましたでしょうか?吸引によってトイレのつまりを解消するのだという仕組みさえ理解できれば、誰でも簡単に扱える便利な道具です。水の飛び散り対策を万全にしておけば、トイレ内が汚れる心配もありません。
どうしても改善されなければ業者に依頼するしかありませんが、今流したトイレットペーパーがつまったなどという場合には、ラバーカップを使用すれば即効性がありうってつけです。トイレの必需品として用意しておきましょう。